2013年5月25日土曜日

第13 節  J1 湘南VS広島 試合観戦




こんにちは、今日は

J1 湘南VS広島 の試合観戦 


来場者数は10,000人越えて、会場はいっぱいだ。




湘南 広島 



前半から広島のペース。


湘南はゆっくりとDFラインでボールをまわしながらビルドアップ。あっという間にハーフウェイラインまでDFラインがあがってきて、すでにハーフコートゲーム状態。前半は湘南は引いて守りを固めていたものの広島の両サイドが高い位置でワイドにいるために、
ほぼ5バック状態になり、中盤がすかすか。


そこを高萩選手が中盤をかく乱。その間に1本のロングボールで両サイドの深い位置の
裏をとり、一気にチャンスに。

その攻撃が何度も続き、最後は、佐藤選手にあわせる形でリズムを作る。

湘南は今度はサイドばかり気をとられている間に中央から、
壁パスワンツーで高萩選手に一気に押し込まれゴール。




後半も広島のペースで試合展開。


ただ、後半は湘南のプレスが高い位置からスタートしているようにみえた。ハーフタイムの修正か?いくらか、中盤や高い位置でのプレスでボールを取り、前半よりもチャンス機会が多かった。


ただ、広島のDFにスペースを消されており得意の形の
壁パスダイレクトプレーでサイドから中央に切れ込む形も
GK西川選手にはばかれる。

後半終盤に湘南のチャンスが生まれたもののゴールにならずに
そのまま試合終了。

湘南は持ち味が出せないゲームだったと思われる。




広島の攻撃パターンをまとめてみると。
 ・佐藤選手にあわせるサイド攻撃
 ・高萩選手の中央突破
 ・両サイドが高いワイドに位置し、その裏をサイドバックがタイミングよくオーバーラップ(これはおとりが多い)
 ・ポゼッションサッカー
 ・しっかりと攻撃の形や1つ1つのプレーが丁寧。
 ・そして全体的に、フィジカルが強く、安定感がある。
 ・ボールを失った後のリカバリーがものすごく早い。(ボールとられてから取り返すまではとても早い))



総括
 広島は1人1人に落ち着きがあるのでプレーに余裕が生まれ、結果、王者のオーラを醸し出している。攻撃は至ってシンプルにしているがチームでの統一感。ルールやセオリーがしっかりと全員で共有できているものと思う。攻撃や守備に無駄なプレーが少なく、全員が簡単に
さばき、数本のパスとプレーでゴールへつなげる。
 

 湘南はキリノ選手がポイントポイントで個人突破をはかるがその後の
連携が少なく感じた。チーム全体に規律をつくり、攻守のONOFFがもっと
緩急がつけば、カウンターで得点チャンスは生まれると思う。
 
 広島と湘南のチーム全体のまとまり、チームワークの差や、ボール際、
セカンドボールの意識の差が結果に出たと思う。





---
BLOG URL: http://league.footbank.net/
--




0 件のコメント :

コメントを投稿